
ナガイカヤノ著
演奏者のための
はじめてのボディ・マッピング
コナブルのボディ・マッピングに関する翻訳本
ボディマッピング:だれでも知っておきたい「からだ」のこと
(DVDブック)

トロンボーン奏者ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

オーボエモーション:オーボエ奏者なら
だれでも知っておきたい「からだ」のこと

ヴァイオリニストなら
だれでも知っておきたい「からだ」のこと

フルート奏者なら
だれでも知っておきたい「からだ」のこと
歌手なら
だれでも知っておきたい「からだ」のこと

ピアニストなら
だれでも知っておきたい「からだ」のこと
音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと
音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
オリジナル原書
What Every Musician Needs to Know about The Body
The Structures and Movement of Breathing
What Every Pianists Needs to Know about The Body
What Every Flute Player Needs to Know about The Body
What Every Singer Needs to Know about The Body
What Every Violinist Needs to Know about The Body
Oboemotion :
What Every Oboe Player Needs to Know about The Body
What Every Torombonist Needs to Know about The Body
Motion, Emotion, and Love
A. コナブルのボディ・マッピングⓇは痛みや苦しみを感じている人だけのものではありません。
音色やテンポを変化させたり安定させたり、音楽表現に欠かせない身体からの音楽教育です。
痛みや苦しみを感じていない方々も
音楽するうえで「だれでも知っておきたいこと」なのです。
A. 実際に音を出していただきますが、仕上がった曲ではなくても大丈夫です。
いつも気になっている部分であったり音階や和音だけなど、
音を出してみてミス・マッピングしている部分をリ・マッピングしていきましょう。
A. 治療ではないので効果という表現はふさわしくないでしょうが、
すぐに変化を実感できることもあれば、
なかなか理解できなくて時間のかかることもあるでしょう。
人の細胞は毎日生まれ変わっているので毎回が新しい発見のチャンスです。
ご自分のペースで無理のない範囲で続けていかれるとよいでしょう。
A. 見学のみはご遠慮いただいております。
まずは「体観」して、「体感」して「実感」したうえで、
自分の言葉で伝えられることが
説得力のある指導につながると感じているからです。
A. どちらでも日程とタイミングの合う方からで良いかと思われます。
また不定期ですがトライアルクラスなども開催していますので、
サイト What's New コーナーでのお知らせをご覧下さい。
A. レッスン中フィードバックのために録画することはありますが、
コースプログラムや講座、レッスン全体を録画されることは
肖像権や個人情報の問題がありますので基本的にはお断りしています。
A. 今のあなたの身体レベルに合わせコンディショニングをします。
動きは静かで、決して激しくはありません。
ですが、中にはきついと感じる場合があります。
A. ご希望でしたら呼吸に特化してマッピングに始まり、
いろいろなワークを体験していただきます。
ただ、呼吸をしなやかに行うためには身体全体が機能しやすいことが前提です。
ときには回り道に思える内容のアプローチから行う場合もございます。
A. 激しい運動などはしませんが、簡単なワークやエクササイズで身体を動かすため
動きやすい服装でお願いしています。
ピチピチのジーンズやタイトなスカートは不向きです。着替えをお持ち下さい。
Attention!
※お問い合わせやレッスン予約へのお返事はPCからの返信となります。
WEBメールや携帯メールなどから送信してくださるお問合せメールをご利用の場合、
迷惑メール防止設定などによりこちらからの返信が届かない場合があります。
返信先メールにSMSアドレスや、YahooやG-mail、hotmailなどをご使用の方は、
メッセージ送信時には必ずセキュリティ設定をご確認のうえ、
PCメール受信できるように設定をお願いします。
また3〜4営業日経ちましても連絡が入らない場合は、
お手数ですが再度ご連絡をお願いします。
What's New

03.20 |
|
---|---|
5月3-4 | |
4-6月 | |
1-3月 | |
11月2-3 | |
10-12月 | |
8月30-31 | |
7-9月 | |
4-6月 | |
1-3月 | |
1月6-7 | |
12月 | |
11月4-5 | |
10-12月 | |
10月8-9 | |
7月16-17 | |
7-9月 | |
3月 | |
2月 | |
1-3月 |
![]() ![]() |
10-12月 |
![]() ![]() |
7-9月 |
![]() ![]() |
4-6月 | |
3月19-21 | |
1-3月 | |
1月8-10 |
![]() ![]() |
11月21-23 |
![]() ![]() |
11月-4月 | |
07.23-25 |
![]() ![]() |
05.03-05 |
![]() ![]() |
5月-10月 |
![]() ![]() |
03.17-24-31 |
![]() ![]() |
11.21-23 |
![]() ![]() |
11月-4月 |
![]() ![]() |
02.21 |
|
2017/7月 |
19.02.21 | |
---|---|
18.06.30 |
|
17.12.19 | |
17.11.29 | |
17.10.13 | |
17.09.08 | |
17.08.30 |
|
17.01.20 |
|
16.02.09 | |
15.04.17 | |
15.01.21 | |
15.01.17 |
|
13.06.01 |
11月-4月 |
![]() |
---|
2021
11.21-23 |
![]() |
---|---|
11月-4月 |
![]() ![]() |
03.29&30 |
|
03.30 |
|
2020
10.24-27 | |
---|---|
08.13&14 | |
07.14&15 |
|
05.23 | |
03.29&30 | |
02.02&03 |
|
2019
10.16 | |
---|---|
06.02&03 |
![]() ![]() |
05.26 | |
04.30 |
※予約開始 4月11日(水) |
03.31 | |
03.29&30 |
2018
12.19 | |
---|---|
09.17&18 |
![]() ![]() |
09.13&14 |
![]() ![]() |
08.30 |
|
08.14&15 | |
07.14 | |
06.10 | |
04.01&02 |
|
03.18&19 |
|
02.12 | |
01.20 |
|
2017
10.15&16 |
![]() ![]() |
---|---|
10.10 | |
09.08-09.11 | |
06.05 | |
03.24&03.25 | |
03.19 | |
02.09 |
2016
12.13 |
![]() :大阪フィルハーモニー会館 ![]() |
---|---|
10.10&11 |
![]() ![]() |
08.29 | |
07.26 | |
06.14 | |
04.17 | |
03.28 |
![]() :遊友ホール愛媛県松山市 ![]() |
02.28&03.07 | |
02.14 | |
01.21 | |
01.17 |
|
2015
![]() |
11.22-24 |
|
---|---|
09.23 | |
09.14-15 |
![]() :プレラホール西宮市 ![]() |
09.03&04 |
![]() ![]() |
07.26&27 |
![]() ![]() |
07.19-21 |
|
06.14 |
![]() ![]() |
05.03 |
![]() ![]() |
04.27&29 |
![]() ![]() |
02.28-03.02 |
|
01.12-13 |
|
2014
![]() |
12.18 | |
---|---|
12.08 | |
11.09 | |
11.1 | |
10.19-20 |
|
10.12 |
|
08.9-12 | |
07.27-28 |
|
07.16 | |
06.22 | |
06.09 |
|
06.01 |
|
03.20&24 | |
03.14 | |
03.03 | |
01.19&26 | |
01.12&13 | |
2013
![]() |